より良いサービスを提供するため
当看護ステーションでは、利用者様の情報を電子カルテ システムで管理しています。
利用者様の健康状態は日々変化し、また、長期にわたっての観察が必要です。
また、担当いたします看護師は、必ずしも、毎回同じ人間であるとはいえません。
客観的な視点で利用者様の健康状態を把握することが、より良い看護サービスの一歩です。
電子カルテシステムの採用により、継続的な情報管理が容易となり、また、写真や動画といった
形で記録することで、思い込みや主観に偏った判断を避けることができます。
クラウド・サービスを活用しています
当ステーションで採用している電子カルテシステムはクラウド・サービスを活用しています。
クラウド・サービスはインターネット上のサーバーにデータを保存し、インターネットを介して情報のやりとりを行います。
そうすることで、ステーション内だけでなく、利用者様の訪問先でカルテ情報が確認できるのです。
これまでの訪問看護では、ステーションから「紙」のカルテを持ち出す必要があり、紛失・盗難・破損など、様々な課題が抱えていましたが、これらが一切なくなります。
情報管理への取り組み
訪問看護では、健康状態を管理するためのカルテ情報だけでなく、利用者様本人の個人情報、更に、ご家族についての情報も必要とします。
これらの情報は全て、クラウド・サービスにて保存しており、電子カルテを閲覧する端末には一切保存されていません。必要な時にアクセスし、利用者様の情報を参照しているのです。もし、端末を紛失・盗難した場合でも、利用者様の情報は一切漏洩することはありません。
利用者様とご家族の方が安心して当ステーションのサービスを利用して頂けるよう電子カルテ・システムは役立っています。
なぜ電子カルテシステムを導入するのか
看護は本来ものすごくアナログなものです。人と人が実際に触れ合ってこそよりよい看護がそこには発生します。
そのアナログ部分、実際に利用者さんに看護をおこなう時間をより多くとるために、管理の部分でのデジタル化は必須事項だと考えるからです。諸外国では利用者さんのご自宅で、主治医とのやり取りをインターネットを通じてリアルタイムにやり取りし、治療の変更や緊急時の対処をより迅速におこなうシステムが確立している在宅医療もあります。
今後日本でも発展していく分野だと思われます。その波に乗り遅れない、むしろ波を起こしていけるよう努力していきます。